事業系ゴミ・産業廃棄物に関する品目・用語・覚えておくべきキーワード集
「資源ごみはどんな種類があるのか分かっていない」
「資源ごみは出し方に決まりがあるの?」
このように、資源ごみの種類や出し方がよく理解できていない方は、多いのではないでしょうか。この記事では、資源ごみの基礎知識から種類、出し方までを詳しく解説していきます。
資源ごみは身近なゴミとして一般家庭や飲食店などの店舗などでも排出する機会が多いでしょう。しかし、資源ごみの分別や出し方が適切におこなわれていないのが現状です。
適切な分別や出し方ができていないと資源として再利用できない可能性が。資源ごみを適切に処理するためにも、この記事をチェックしてみてください。
ゴミとして出されたものの中で、再利用や再資源として活用できるのが資源ごみです。再び利用できるかが、資源ごみと普通ゴミの違いになります。資源ごみの中には、特定の事業者に持っていくことで換金できるものもあります。
一般家庭からでるゴミの場合、基本的に自治体が回収処分を管轄します。どこまでを資源ゴミとするかは自治体によって異なります。たとえば、じゅうたんを資源ゴミとして出していい自治体もあります。
資源ゴミの適切な出し方のルールは自治体によって違うため、事前にホームページなどで確認するといいでしょう。ホームページでも分からない場合は、管轄の市区町村役場に電話をして確認するのが最適です。
飲食店や企業などの事業者から排出される資源ごみは、産業廃棄物処理法により、事業者が自ら処理できない場合は、回収業者に依頼する必要があります。なお、資源ごみ以外でも、事業系ごみであれば、専門業者に委託する必要があります。
ここでは資源ゴミの区分と出し方を詳しく解説していきます。これから紹介する出し方を守ることで、資源ゴミの再資源化が可能になります。
ジュースのパックや菓子類の空き箱、紙袋や包装紙などの紙製の容器または包装などです。紙のマークがついています。
容器に中身を残さないようにします。ジュースなどの紙パックは、広げて洗い、乾かしてから出します。
ポリ袋やラップ類、パック、カップ類、緩衝材、ボトル類、キャップ類、食品トレー類、ネット類などのプラスチック製の容器や包装などです。プラマークがついています。
汚れが付いているものは洗い流し、乾かしてから出すようにします。
飲料水やジュース、酒類、調味料などのペットボトル素材です。PETボトルマークが付いています。
フタとラベルを取り、中を洗い流します。フタとラベルはプラスチックごみです。場所によって、フタのみ別で回収する場合があります。
酒などの飲料や調味料、化粧品などに使用されているビンなどです。
フタをとって中を洗い流します。フタは素材によって不燃ごみまたはプラスチックごみに分けます。割れているビンは新聞紙などに包んで危険と記載しゴミに出す必要があります。
缶の飲み物やホールトマトなどの食品に使われている缶などです。
中を洗い流して出します。アルミ製とスチール製を分けて出す自治体もあります。
段ボールや新聞紙、雑誌、牛乳のパックなどです。そのほか、雑紙(コピー紙やチラシ、はがき、パンフレット、ノートなど)が当てはまります。
種類別にヒモでくくります。雑紙は紙袋にまとめて入れるか、雑誌類と一緒にくくります。
下着やネクタイ、帽子などの衣類や毛布、シーツ、カーテン、布製のかばんなどの布類が該当します。
水に濡れないようにビニールなどに入れます。水に濡れてしまうとリサイクルできません。布団やじゅうたんなどの大きいものは 大型ゴミでの処分となります。
リサイクルできない生ごみなどは資源ごみになりません。加えて、有害ごみも資源ごみに該当しないので注意が必要です。有害ごみは、ライターや電池、体温計、蛍光灯などを指します。水銀を含むものは環境によくないことから、適切な処理が必要となります。
この記事では、資源ごみの基礎知識から種類、出し方までを詳しく解説してきました。資源ごみは再利用や再資源化できるごみのため、自治体のルールに沿った方法で出さなければなりません。ルールを破った方法でごみを出してしまうと、再利用または再資源化できなくなるため、収集不可とされてしまう可能性があります。
環境を守るためかつごみを増やさないためにも、資源ごみを理解して適切に出すようにしましょう。
関連記事: